長男~後篇~

それから3歳、4歳となり園では活発な子というだけでトラブルはほとんどありませんでした。
知能も3歳でほぼ”あいうえお”読めてましたし、言葉の遅れもなしです。

ですが、1つ気になった事が。
卒園式は年少から出席になるのですがうちの子は断られました。ずっと椅子に座ってる事が出来なかったようです。

その時はあまり気にならなかったのと、それが障害だとは思いもしませんでした。

年中の卒園式には次の卒園児という事もあり出席しました。寝てしまう事もあったけれど頑張っていましたと。
そうなんです!睡眠時間は乳幼児から比べて夜中起きる事はなくなりましたが、11時頃寝て7時に起きる。

1日10時間が望ましい時間が8時間という。週末は寝かせない限り何時まででも起きてる感じです。
懇談の度に早く寝かせてくださいと何度言われたことか。

ここからが本題です!!

 


年長になった夏のある日。

担任の先生から巡回相談の話が持ちかけられました。

何それ??みんな受けるもの??

園のお母さん方にも聞きましたが皆さん首を横に振る一方で。

何でうちの子だけ。男の子だしこのくらいは普通でしょ。そう思ってました。

先生は、大きな問題はないけれど学校に行く上で落ち着きのないのが少し気になるので何もなくても一度専門の方に相談しましょう。と言ってました。

しぶしぶ受けることに。

巡回相談当日。地方から来た専門の方2名。

子供だけで受けるはずの検査でしたが、母から離れる事が出来なかった長男君。母も同行して簡単な検査をしました。

そのあとは子供の事の聞き取り。

結果、やはり多動な面が強く出たようです。検査中は立ったり叫んだりなんてことはなかったんですがね。

大きな病院で専門の先生にかかってみてくださいと言われました。

え?やっぱりなんかあるの??

後日、病院の予約を取り受診しました。

そこでも多動が指摘され、初めてADHDの事を聞かされました。

受診中、医師の質問には答えない。というより、部屋から出て行ってしまうという、、、(笑)

そもそもADHDって何?注意欠如多動性障害というらしくその症状は様々だそう。

うちの子は中でも軽い方と言われました。

それを聞かされた私。どうしていいかも、医師と何を話したかもわからず。頭の中はパニック!

別の専門医にも2件かかりましたが同じ事を言われました。認めたくなかったんですよね。

5年間普通だと思ってた息子にまさか障害があるなんて、、、

毎日辛くて泣いて自分を責めました。育て方が悪かったんじゃないか、私が全部悪いんじゃないか。

怒りと悲しみの葛藤でした。ポジティブな私でもさすがにへこみました。

主人は毎日元気のない私に気を使ったんでしょうね。障害があってもなくても私たちの子であってこれまでとなんら変わらない。

普段と同じように接して過ごしていけばいいと言ってました。おかげで夫婦で第一難関を突破しました。

それから、私もネットで調べたり医師に相談したりとこの子にあった環境を整える事に。

通院や訓練で病院に定期的にかからなくてはいけないのですが、田舎に住んでいた為病院には車で2時間かかります。

今後の事を考え新年度までに都会へ引っ越すことにしました。

ホント思い切りました。全てが一からになるのでね。手続きやら家探しやらこの子にあった学校やらで。

後々、引っ越して良かったと実感するのです。

年長の1年間は本当に早かったです。病院や療育の訓練で結構な時間を使いました。

無事卒園を迎え、翌日には引っ越しも終わりました。

新しい町に興奮する息子君。私は、不安だらけなのに子供は慣れるのが早いですね。

あっという間に地域の小学校へ入学しました。ちなみに通常学級か特別支援学級かで迷いましたが特別支援の情緒学級にしました。

私の時代の特学は変な子(自分とは違う子)、一緒には遊べない子のイメージが強かったのですが今はそんなことないんですね。

特学ですがほとんど通常学級で勉強や給食を食べて過ごします。一日に1時間だけ別のクラスで勉強をするようです。

小さい頃から子供なら誰とでも遊べてしまう子でしたので友達の心配はありませんでしたが、他の子が「何で違うクラスに行くの?」と疑問が出てきていたようです。

担任の先生がうまくみんなに伝えていたようなので助かりました。

入学した当初は椅子に45分間座っているのが大変だったようで、10分間教室からでて先生と校内を散歩したりと気分転換を図っていたようです。

思ったより難もなく、1年間すぐに過ぎました。

2年生になってからは1年間過ごしてたくさん教えて頂いたからか学校についてからの支度や忘れ物(母がほとんど支度している)は心配なくなりました。

2年生もあと少しで終わりです。3年生からは通常学級にしようか迷ってるところです。

いつまでも教えてもらえるほど社会は甘くありません。少しでも自立できるよう親も厳しくならなくてはと感じています。

同じような子を持つお母さんたちはどう考えているのか気になるところです。

まだまだ未熟者の母ですがアドバイス等していただけると幸いです(^A^)

長文ご覧いただき有難うございました。

 

これを書いたのは2018年1月のものです。